貫 行子(ぬき・みちこ)



 上野学園大学客員教授
 日本音楽心理学音楽療法懇話会会長
 日本音楽療法学会評議員
 学会認定音楽療法士
 バイオミュージック研究所所長
 認知症介護研究・研修センター客員上級研究員
 国際音楽療法専門学院講師代表
 調布市「ちょうふの里」デイサービスセンター音楽療法士
 戸田中央医科グループ・特別養護老人ホーム音楽療法士
 (2020年3月)


【専門分野】
 1.高齢者のための音楽療法
 2.認知症予防の音楽療法
 3.ストレス緩和と音楽療法
 4.音楽の生理心理学的研究について
 5.構音障害,失声症のための個人療法
 6.介護予防のための音楽療法
 7.ヘルスケアのためのリラクセーション・クラシック    
 8.情動研究とその療法的意味について



【講演のタイトル例】
 1.音楽療法とは何か −健康と幸せのために− 
   (兵庫県健康福祉部・心のケアセンター)
 2.「高齢者音楽療法の理論と実践」
   (京都ほか社会福祉協議会セミナー)
 3.「健康科学と音楽療法」(日本健康心理学会セミナー)
 4.「認知症予防のための音楽療法」
 5.「音楽療法は介護予防に役立つか」
 6.音楽療法臨床現場における記録と評価 ―高齢者を中心に―
   (日本音楽療法学会群馬講習会)
 7.音楽療法って効くの? その理論とワークショップ
   (Steinwey & Sons東京)

【著書】
 『最新研究による高齢者音楽療法』 新著 2024 以下 音楽之友社
 『新訂 高齢者の音楽療法』 2009
 『音楽療法 研究と論文のまとめ方』 共著 2002
 『バイオミュージックの不思議な力―音楽でストレス解消―』 1992


【訳書】
 J.Alvin 『音楽療法』櫻林仁 共訳 1969
 R.Shuter 『音楽才能の心理学』 1977



 その他、音楽事典への執筆や多くの学会への論文発表多数。



【主要論文】
 貫 行子・吉内一浩・野村忍:ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果
                  ―心理学的調査と内分泌学的実験を通して―
           日本音楽療法学会誌、Vol.3、No.1, 2003, P.64〜70


 貫 行子:高齢者音楽療法におけるQOLとWell−beingの考察
           2010音楽心理学音楽療法研究年報 第39巻, P.15〜22


 貫 行子:介護予防と音楽療法研究―EBMと主観的幸福感のはざまで―
           2013音楽心理学音楽療法研究年報 第42巻, P.32〜41


 貫 行子:痛み緩和に対する感覚統合理論に基づく高齢者音楽療法による効果
           日本音楽療法学会誌、Vol.18、No.1, 2018, P.77〜86

 他多数。



【CDブックの監修】
 2016年に、CDブック『ヘルスケアのんためのリラクセーション・クラシック』の
 企画監修を行なった。(SONY MUSIC)



  高齢者のためのデイサービスにおける音楽療法の情景

          最初に身体運動
     発声練習のあと独唱する高齢者

            対話
    認知症予防のための脳トレーニング

      心身活性化のための打楽器活動
       パーチャイムを楽しむ


【プロフィール】
  東京芸術大学音楽学部楽理科卒業、同大学芸術心理学研究室助手をへて、
  筑波大学、金沢大学大学院、日本大学芸術学部、金城学院大学人間科学部、
  国際音楽療法専門学院 講師、仁愛女子短期大学客員 教授を務めた。
  アメリカ音楽療法協会、日本音楽知覚認知学会、日本音楽学会正会員。
  1999年にワシントンで開催された世界音楽療法大会では、
  「ヒーリングミュージックによるストレスホルモンへの効果」について、
  東京大学医学部心療内科医との共同研究を発表した。
  全国各地での講演や、NHK教育テレビ、ラジオに出演している。
  1988年から、ソニーミュージック・レコード
  『アルファ―波分析によるストレス解消のバイオミュージック』シリーズ
  として多数のCDやビデオを発表し、
  企業や医療への活用にも幅広く取り組んでいる。


【新聞掲載例】

  戸田優和の杜(特養)での音楽療法の記事が、埼玉新聞(20160405)に
  「歌の力 心身満たす」というタイトルで掲載されました。
  1時間のセラピーの中で、即興に合わせて体操、発声練習、回想療法の目的で
  歌唱と対話、脳トレーニングも兼ねたベル活動、最後には、心身の活性化をめざして
  「きよしのズンドコ節」など楽器活動も行いました。
  2年前に脳梗塞で倒れ、声も出なかった女性が、音楽療法に参加するようになって、
  今は声も出てきて、歌も歌えるようになり、とても喜ばれています。


【リンク】
  ♪日本音楽心理学音楽療法懇話会
     創立63周年を迎えた、伝統ある音楽療法の研究会です。
     毎月1回の講習会と年1回の学術大会を開催しています。
     参加をお待ちいたします。